現在、市場には多くの異なるベースロジンブランドがあり、そのためどのブランドが自分に合っているか決めるのは難しいことがあります。私は長年忠実に使い続けている三つのベースロジンブランドをここで紹介します。
このリストでは、各ベースロジンブランドの特徴を詳しく説明しています。また、三つすべてをオンラインで購入できるリンクも提供していますので便利です。
Pop'sロジン
Popsロジンはおそらくベースロジンの「定番」です。弓に十分な「粘り」を提供するので(だから「Pop's」ロジンと呼ばれています)、大きくて力強い弓の動きが必要な音楽を演奏するなら、このロジンが役に立ちます。オーケストラの抜粋や室内楽を演奏するときにはPopsロジンを強くお勧めします。
Piastroベースロジン(ミディアム)
このロジンと初めて出会ったのは、音楽学校の時に机の下で見つけたときでした。放置されたロジンを使ったらどうなるかとても興味がありましたが、その好奇心は報われました。このロジンは、Popsロジンと比べて「粘着性」があまりありません。このロジンが私に生み出した音は、さわやかでザラザラしているけれど滑らかな音でした。Piastroベースロジンがこの柔らかく軽い音を作る理由は、弓毛とベース弦の間の「抵抗」が少ないからだと思います。ソロレパートリーにはPiastroベースロジンを強くお勧めします。
Kolstein全天候型ロジン
これは、あの「屋外」コンサートで使いたかったロジンです。気候管理のない環境でベースを演奏するなら、弓毛に土の粒子が付着するのを防ぐために全天候型ロジンを強くお勧めします。
弓毛に土の粒子が付着するとどうなるか知っていますか?弓毛が毛の塊を形成し始め、時間が経つと大きな汚れた毛の塊になり、音が出なくなります。こんなことは避けたいですよね?それなら、この問題を解決するためにKolsteinの全天候型ロジンを手に入れることをお勧めします。
というわけで、私が今でも忠実に使い続けている三つのベース用ロジンブランドの紹介でした。
これら三つのロジンブランドに関する私の経験について追加の質問があれば、下のコメント欄にお気軽にご質問をお寄せください。
乾杯!
-Xavier Foley